※本記事は、既にイベントは終了していますが来年以降も参考にできるように作成しています。
先に結論からお伝えしますと、H.C.R.2025 は 2025年10月8日(水)〜10日(金)、東京ビッグサイト〈西・南展示ホール〉で開催しました。
筆者(本サイト運営者)は 10月8日初日 に現地視察し、受付〜開会式〜注目ブースを撮影・確認してきました。
まずは公式の入場登録を済ませ、この記事で会場の雰囲気と回り方のコツを一気に把握してください。
入場登録(公式) / 開催概要(公式) / 併催イベント(公式)
撮影:筆者/2025-10-08 東京ビッグサイト。
要点まとめ(60秒)
※『現在このイベントは終了しました。』
- 会期:2025/10/8(水)〜10(金) 10:00–17:00(最終日16:00)
- 会場:東京ビッグサイト 西・南展示ホール(2025年は同会場に変更)
- 入場:無料/事前登録制(当日登録可・混雑回避のため事前推奨)
- オンライン:H.C.R.Web2025(9/1〜11/7)で情報閲覧・一部アーカイブ
- 本記事:10/8初日の現地取材写真を掲載。受付導線・開会式・複数ブースの雰囲気を記録
まずはここから → 入場登録(公式)
H.C.R.とは?(2025年の注目点)
H.C.R.(International Home Care & Rehabilitation Exhibition)は、介護・リハビリ・福祉機器の総合展示会。
福祉車両、自助具、住宅改修、ICT、ロボティクス、モビリティなどを横断的にカバーし、現場の課題解決に直結する製品・実演・講座が集まります。
2025年は西・南展示ホールに会場がまとまり、動線がシンプルで回遊しやすい印象でした(現地確認)。
現地レポート(10/8):受付〜開会式〜注目ブース
1)受付・プリントカウンターの様子
受付とプリントカウンター。番号ごとに分かれ、スタッフの誘導が丁寧。撮影:筆者。
- 事前登録QRの提示 → その場で名札プリント、という流れでスムーズ。
- 車いす来場者の動線も確保されており、バリアフリーな受付設計が体感できました。

2)アトリウム全景と開会式
オープニング挨拶。メディアの取材機材が複数台。撮影:筆者。
客席間隔が広く、移動しやすい配置。撮影:筆者(2025-10-08)。
- 開会式はアトリウムで実施。見通しが良く、一般来場者も参加しやすい雰囲気。
- ステージ周辺には撮影・中継用のカメラポジションが確保され、情報発信のしやすさを感じました。


3)展示ハイライト(写真で雰囲気をつかむ)
軽量スロープの展示エリア
会場掲示で「ケアスロープUL」の文言を確認。撮影:筆者。
勾配の目安・対応段差の掲示が分かりやすく、導入検討の比較軸が掴みやすい。撮影:筆者。


IMASEN(今仙電機製作所)ブース
電動アシストや座位サポート系の機器が並ぶ。来場者との商談も盛況。撮影:筆者。
座位保持や移乗補助を想起させる機器が目立った(展示の見た目からの印象)。撮影:筆者。

ELELIFE MIKI(ミキ)ブース
体格・用途に応じた多彩なラインアップ。撮影:筆者。

LIFEHUB(AVEST) 階段昇降いす式モビリティ
段差・階段の移動課題に向けた提案が印象的。撮影:筆者。

※上記の製品名・企業名は会場表示・ブース掲示から確認できた範囲で記載。詳細仕様や商取引条件は各社公式資料をご確認ください。
見どころ・学びどころ
- 『移動(モビリティ)/段差解消』
車いす・電動アシスト・スロープ・昇降ソリューションが充実。
実機で勾配・段差・介助負荷を比較できる展示が多い。 - 『姿勢ケア・身体支持』
座位保持・クッション・移乗補助など、負担軽減×安全性を両立する提案が増加。 - 『在宅×ICT』
見守り・記録支援・遠隔対応・生成AIの現場活用のヒントも散見。
手元のスマホで導入試算ができるブースが便利。
初参加でも迷わない回り方
下記は2025年度に限らず毎年イベントがある限り有効です。
Step 1|事前登録&名札プリントの準備
- 受付混雑を避けるため、事前登録QRをスマホに保存。
- 到着後は「受付 → プリント」の順で名札発行(上の受付写真を参照)。
Step 2|“テーマ別にゾーン決め”
- 移動・段差解消:スロープ/電動アシスト/階段昇降
- 姿勢・身体機能:座位保持/クッション/リフト
- 在宅×ICT:見守り/記録支援/簡易センサー
Step 3|比較→質問→体験→資料の4サイクル
- 同ジャンルを最低3社比較
- 疑問をメモしつつ担当者に質問
- 実機体験でサイズ感・重量・操作負荷を確認
- 紙資料は増えがち → QRでデータ保存がおすすめ
小ワザ:出口直前で資料が増えるので、名刺裏に「目的・予算・導入時期」を手書きしておくと商談が早い。
併催イベント・セミナー(有料/無料)
- 国際シンポジウム、専門職向けステップアップ講座、身近なICT活用講座などが案内されています。
- 料金・配信有無・申込方法は変更されることがあるため、必ず公式で最新を確認してください。
👉 併催イベント一覧(公式)
会場アクセスとバリアフリー情報
- 会場:東京ビッグサイト 西・南展示ホール
- アクセス:ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅→徒歩約3分/りんかい線「国際展示場」駅→徒歩約9分
- 導線:入場口・会場図・催事スケジュールは、開催直前に開催概要(公式)で再確認を
- 周辺バリアフリー:ユーザー投稿型マップ「WheeLog!」などの活用が便利
まとめ
「事前登録 → ゾーン決め → 比較・体験 → QRで資料保存」の順で回ると、3日間の密度が段違い。
2025年は移動・段差解消・姿勢ケア・在宅×ICTのアップデートが豊富で、導入の現実感が高い展示が目立ちました。
雰囲気は写真で掴めますが、最後は現地での体験が最強です。
FAQ(入場・配信・撮影など)
関連情報(公式)
- 開催概要・会期・会場・Web展・入場:https://hcr.or.jp/exhibitions/
- 入場登録(無料):https://hcr.or.jp/registration/
- 併催イベント:https://hcr.or.jp/seminar/
運営者情報
本記事は筆者の現地取材(2025-10-08の写真・観察メモ)と、主催者の公式情報を根拠に作成。
医療的判断は扱わず、展示会情報・体験レビューに限定しています。
いかがだったでしょうか?
少しでもご参考になっていただけてましたら幸いです。
今回も最後までご愛読いただきまして、ありがとうございました。🙇🏻♂️
大変恐縮なんですが、本記事が参考になったと感じていただけましたら、ぜひ下記の『人気ブログランキング』で応援をしていただけますと嬉しいです。
皆様の些細な応援だけでも、お役に立つ記事執筆の励みになります。
どうか応援の程、宜しくお願い致します。🙇🏻♂️

コメント